戯れ - 逡巡 雑談 2013年12月09日 0 こんにちは。小林です。今日は寒いですね。こんな日は、おコタに入りながら熱燗1合を備前焼のお猪口にチョコチョコチョコっと注いで、魚介を肴に一献傾けたく存じます。締めには八丁味噌に鷹の爪を入れた大根汁などがよいですね。こうして書いているだけで温まりましたので、帰っても熱燗などは頂きません。こんにちは。小林です。2013年もやがて終わりますね。前回は、さも下らないものを書きましたので、本日はマジメな話を、そう役者や演劇についての持論など……を論じようと思ったものの、何も、どう書いていいのか分かりませんので、ここで筆を置かせていただきます。結局、熱燗と大根汁の話になってしまいましたね。いつかそういうマジメな話を書ければかっこいいのですが、例えばそれを文字に表わし「公表」したとき、自分の中で「否定」が始まってしまうのです。いえ、否定というよりは「反論」というものを想定してしまうのです。人ひとりにつき、一つでない以上の持論があることと思います。そんな中、このようなファニー?な場所でそのような普遍的でないものを論じたとしても、それはただの欺瞞になってしまうのではないかと思い、そうです、筆。筆が進まないのです。そう考えるにつき、文字と言葉では、文字の方が圧倒的に「決定」手段であることを自覚する次第です。言葉であれば、あるいは「反論」あった場合にも、それは会話に成り得るのに、文字ではその反論すら許容されない、隙すらないものだという感覚は禁じ得ない限りです。ふふふ。なんだか堅苦しい文章を書いている自分、かっこいい。そう、これこそ欺瞞です。笑果たして、脚本という「文字」を「言葉」として発話する役者とは、なんて「あり得ない」存在なのか、と易々に思うものです。しかし、どう「あり得ない」のか…それは私自身で逡巡してみます。畏れ多くも、貴重な時間に読了いただきありがとうございました。次回はアホなことを書けるように誠心誠意努めます。それでは、お風邪などひかれませぬよう、ご自愛くださいませ。私は空腹になってまいりました。小林 PR
戯れ 雑談 2013年12月04日 0 こんにちは。小林です。大変にご無沙汰しております。季節はすっかり冬に向かい、いよいよ夏の暑さが恋しくなって参りました。どちらかというと、私は冬の方が好きだと白状いたします。自分の誕生日が冬であるから、という理由もありますが、これ以外に理論的に「そうだ」と言える事実があります。「夏は全裸でも暑い」ということです。衣服が体温調整をするためのものであるのに対し、夏はこの人間の利器を易々と乗り越えるほどに狂暴です。そう、全裸でも暑い。だから夏より冬が好き、という訳ですね。しかし昨今、私は冬の弱点を知ってしまいました。それは、「外にいて寒くなったら地獄」だということです。家から着てきた以上の寒波が突然やってきたときには、人はなす術もなく「さむーい」と言って、ポケットに手を突っ込み、首をすぼめて歩く以外になくなります。その、腕がピーンとまっすぐになった姿、まさにラピュタのロボット兵、もしくは石ノ森作の「リュウの道」に出るアイザックでございます。よく分からぬ例えかも知れません、ごめんなさい!!果たして、私は夏には冬がいいと言い、夏には冬がいいと言う凡人なんですね。獣のように体毛が濃くなればいいのにと願わざるを得ません。けほん。さて、昨今わたしが気になっている言葉があります。というより、以前より興味深く思っている言葉です。それは、「面倒ださらっちまえ」です。個人的に、物凄く矛盾した言葉のように思えてなりません。さらうのは、絶対に面倒です。面倒以外の何物でもありません。なのに「面倒<さらう」という方程式が、時代劇ではよく成立します。その日本文化たるや、日本人でよかったなあと思う次第です。四季もある日本、そんな日本に来てみませんか?僕と握手しましょう。そんなわけで、戯曲を以下に書いてみます。世に言う「脚本」ではありません。ただの戯れです。劇団の活動とは大きくカーブするような、外れた戯れです。「面倒ださらっちまえ」に端を発した次第でございます。*************************************************山中を急ぐ娘。その娘を見つけた野武士2名野2「おい!」娘「きゃー」野1「騒ぐんじゃねえ!銭だ、おい銭出しな!」娘「銭なんて持っておりゃあしません。本当にこれっぽっちも」野2「嘘をつくんじゃねえ、なんだその包みは!それを寄越せ!やいやいやい!」娘「いやいやいや!こいつだきゃあお渡しできません。父が丹念を込めて作った番傘です。その丹精を銭に変えるのがあたしの生業なんです、これができなきゃあ、あたしら家族は野垂れ死んぢまいやす。」野1「銭はねえのかよい!?」野2「兄貴、銭より、見てみなさいよあの女の締まった体。こりゃあ、もういっそのこと」野1「バカ!今は兎にも角にも銭だろ!」野2「そうは言いますがね、都でもあんないい女は滅多に…あっ!あ兄貴、い、いねえ!女がいねえ!」野1「あ!あの阿婆擦れ!舐めた真似しやがって!バカ、とっとと捕まえにいくんだよ!」野2「へ、へえ!」山中を逃げる娘。野武士ども必死に追いかける。娘、足を滑らせる。娘「ああ!」野2「へっへっへ」野1「往生せえ」そこにふらっと登場。侍。娘「堪忍してけろ…お、お侍さん!」野1「なんだお前は!やっちまえ!」野2「へ、へえ!」カキンカキン!ドドドドドドドド!ペン!野1「か、敵わねえ」野2「お、おやぶん!」野1「ま、待て、待て待て待て!」侍「ぎょうにんべんをひと千切り、人の契り待てども侍になりしか」娘「…?(´・ω・`)」野「お、覚えてやがれー!」侍「むう。」娘「お侍さん、危ないところをありがとうございました。」侍「気を付けて行くが良い。」娘「…」侍「行けよ!…行かぬか、ならばこちらが行こう。さらば。」娘「あ、あの、お名前を!」侍「名乗るほどのものじゃあございません。」娘、侍をいつまでも見送っている。場は変わり、娘の家。父が風呂に入っている。娘「父ちゃん、湯加減はどうだい?」父「あっついくれえだ。いいなあ。ああ、ダメだ。口の中にまだ米の味が残ってら。」娘「父ちゃんが番傘つくってくれたお陰だよぉ。」父「いいや、娘が売ってくれたからだな」娘「なに言ってんだい、じゃああたし薪を取ってくるね」野2「あ、兄貴!女が出てきましたぜ!」野1「あいつのせいで、俺たちゃああの後、谷を転がり落ちるわ、熊に追いかけられるわ、子供に石を投げられるわで散々な目にあったんだ!」野2「兄貴、またいなくなっちまう!」野1「バカ!さっさと行くんだよ!」娘「きゃー」野2「てめえ騒ぐんじゃねえ!」野1「面倒ださらっちまえ!」父「娘どうした!娘!娘!娘ええええええーー!!!」全裸で見送ることしかできない父。場は変わり、町。町人がうろつく。父「娘、あっしの娘知りやしませんか!?」町「きたねえな!おとといきやがれ!」ゲシッ!父「あぁっ」侍「大丈夫かい」父「か、かたじけねえ!あんた、知らねえか、あっしの娘」侍「娘?どうしたんだ」父「さらわれちまった!あんとき風呂なんかに入らなければ、汚いままでいいと思わなかったから…!あれからすぐ方々探し回ったのに、いねえんだよ。むすめぇぇぇ。」侍「風呂…それで裸なのかい、お前さん。」父「そうさぁ。」侍「その娘の特徴は?」父「め、目がふたつで、鼻がひとつ、口は、どうだったかな。あ、あった!口がひとつ、確かにあった、間違いねえ!」侍「なんと」父「お、お侍さん知っているんでしか?あっしの娘を」侍「ああ。心当たりがあるでござる。」父「ほんまか!?」場は変わっておしんの家みたいな廃屋。娘が縄を巻かれている。付近で酒を飲む野武士ら。野1「けふの酒は美味じゃのう。いずくんぞ。」野2「あ、兄貴、それよかこいつどうするんでやんすか?」野1「このブログの更新者はキャラの言葉使いを変えすぎるあっぱっぱー。」野2「兄貴も変えられちまったでごずら。それよりも」野1「ああそうだな、こいつを使ってよ、こないだの侍をおびき出してよ、叩いちゃうべ?」野2「さっすがは兄貴!ハーバード行けますハーバードってなんですか!?」野1「知らねえよ!これが役者のつれえところだな。おい!早速侍を連れてこい!」野2「へ、へい!」侍「それには及ばんぞ!」野2「ひぃー!」野1「出たなショッカー!」父「娘、無事か!?」娘「もごもご、もーごもごもごもごもぐもぐ!」侍「娘、無駄に文字数を増やすな!黙ってみておれ!」野1「やっちまえ!」野2「いやあー!」キンキン、カキン、ドュブ!野2「ぎゃあ!」野1「あぁ、夏候惇!…もうメチャクチャ!で、でりゃあ!」カキンカキン、ピコピコ、プスンプスン、もふもふっ!ぴんぽーん!はーい、だぁれー?野1「ぎゃあー!」侍「安心せい、峰打ちじゃ。」父「む、むすめー!」娘「父ちゃん!…なんで裸?」父「バカだなあ、父ちゃんは服を着なくたって、こうしてお前を見つけられたじゃないか。あいつらに例え斬られても、服を着られなくても、そんなこと恥ずかしいと微塵にも思わないんだ。娘を失うことの方が、はるかに恥ずかしくてやるせないんだべ。」娘「父ちゃん…!」侍「娘、父ちゃんを大切にな。」去ろうとする侍娘「あ、あの、どうかお名前を…」侍「…」娘「ここまでしてくださったんです、何卒」侍「拙者の名は、」父「名は、」侍「寿限無寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚の水行末 雲来末 風来末食う寝る処に住む処藪ら柑子の藪柑子パイポパイポ パイポのシューリンガンシューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助でござる。」娘「…」父「…」侍「死ねないんだ。」父「被害者、なのですね」侍「死ぬための旅をしているのです。その途中、誰かを助けたとしてもバチは当たらぬ。」娘「お侍さん…」侍「名乗ったばかりではないか。本名で…」娘「さよーならー!」侍「目の前で言うな!」父「ありがとーございましたー!」侍「うるさい!お前もだ、裸!」去ることを強要された侍。その背中を見送る父と娘。落つる日、あの太陽のように命落とす日を求めて、「寿限無…」は西に向かって歩いていく。負けるな「寿限…」、頑張れ「寿…」、明日に向かって走れ夜をヒッパレ、「侍」!!感動大作でしたね。個人的に楽しかったのでもう大丈夫です(?)それでは、皆様お体など崩されませぬようご自愛ください。今日はここまででございます。ありがとうございました。小林
はなをおくる 雑談 2012年06月28日 0 立夏です。 今では随分自分を取り戻したけれど、 二週間前、自分の大切な人が亡くなりました。 一体どういった事なのだろう、自分の大切な人が、天寿を全うするでもなく・病気で長く伏せていたでもなく 予告なく、突然に、この世からいなくなってしまった。 一体どういう事だろう。ここは、何もかも傷ついていないようにして、やはり普通に今まで通りに回っているのだろうか。 あの人に関わっていた私以外の周りの人は、大人だから、隠しているのだろうか(でも後ほど気が付いた事には、皆それぞれ、深く傷ついていたのだ) 私は、私だけが不安で・傷ついているような気持ちになり、 今まで当たり前のようにできていた事が立ちゆかなくなった。 メールがきちんと読めない。本を読んでも頭に入ってこない。 いつの間にか何もしていない時間が出来ている。 電車に乗る事が怖い、大きな音が怖い。 知らない人と接触する事が怖い。 歩き慣れた道ですら、何度も迷った。 それもすべて葬儀に出席して、取り戻した。 ああ、本当に、そうなのだ・と。そして私が(私達が)あの人の居なくなって途切れた部分を繋いでいく事が、 これからもあの人を本当に、生かす事になるのだろう。 私は大丈夫になった。 それから芝居を見た。芝居のDVDだ。それは5年前、自分が大学を卒業したときに最後に携わった公演で、 後輩の皆様も沢山出演・協力してくれ、自分は脚本と演出をやらせてもらった。 今の獣のメンバーは殆ど、この公演に参加している。 下手だ。凄く下手だ。下手だと口に出して笑ってしまう程下手だ。 でも、いい。 当時はあれ以上出来ないだろう。そこを超えようとしてぐちゃぐちゃになって余計おかしくなってもいるが、それが(本人から言うのも烏滸がましいが)何だか、好ましい。 公演の映像が終わった後、最後のメニューには後輩の皆様からの卒業おめでとうのメッセージが録画されている。 私は自分の心が折れそうになって、何度も何度もそれを見た。 二年下の後輩である当時の部の主将が、私に対してこんな事を言っている。 繰り返し見続けた、何度見てもそれは同じ映像、同じ言葉だ、同じ表情だ。 「僕たちが芝居を続けて来れたのは、貴方のお陰です」 全て同じである筈なのに、それは毎回違ったように私の耳に届いてくる。 ありがたい。 また始める事が出来るだろう。 またここから始めたらいい。 今、出来れば、面と向かって言いたい、彼らに。 「私達が芝居を続けていけるとしたら、それは貴方たちのお陰です」と。
今年の獣の総仕上げ 雑談 2011年12月11日 0 今年の獣の活動がすべて終了した。 ・11月19・20日D.C.Inhighs 8thPlay「灰」。小林龍二と立夏 ・12月8~11日 藤長由佳と小林龍二が楽園王+ING進行形「修禅寺物語」 ・同じく12月8~11日には手塚優希が劇団after6第五回公演「ゴーストライター~魍魎作家と優しい読者達~」 ご来場いただいた皆様、まことにありがとうございます。 今年も残すところ何週間か・となり、毎年思う、あっという間の一年だった。 2008年からの結成でこれまで、四本の本公演を打ってきたけれど、正直なところ、いまのような芝居を出来ていることに対して、心から感謝の気持ちしかありません。 今まで、支えてくださり、本当にありがとうございます。 これからも誠実をモットーに。そしてもっと、届くように、と思っています。 初めて獣の仕業の芝居をやろうと言ったとき、自分は社会人になって1年目だったけれど、 当時の軽率さも含めて、あのとき結成に踏み切った過去の自分へも、今となってはありがたいと思っている。 今結成しろ、と言われて、果たして「はい」と即答できただろうか。 当時の自分は言っていた。「今年出来なければ、これから先、一生出来ない」 あの言葉は今でも、そこそこ真理ではなかろうか。 今週は、客演先の団員を客席で見ることとなった。 昔は自分の手の中から離れた団員を見るのは、嬉しいのが一番で、同時に歯がゆい気持ちも多かった。 けれど、今回はみんなとても頼もしく、心強かったように感じている。 次はわたしの番か、と、身が引き締まる思いだ。 立夏
学生演劇に就いて 雑談 2011年11月26日 2 今日、演劇を見てきました。 電気プロデュース×てんま=でんま「おお、あなたの神!」 演出 電気/作 テンマユスユキ/於:サブテレニアン 前回の「飛龍伝」に出演した里中志遠が工藤名義で客演している舞台です。 久しぶりに、背筋のよい学生演劇を見たな・と思ったのでした。 残念ながら公式サイトのようなものが見つからず、どのような団体か予習できずに客席に着いたのですが、幕が開けての男優の一声目の発話の感じでもって学生演劇だと言うことはすぐに分かりました。 学生演劇であれば学生演劇として見てみようというのが個人的な見方であります。 夏の終わり頃にも某大学演劇部の作品を拝見しましたが、なんでしょう、 「学生演劇」こと「大学演劇」というのは、自分が社会人になってようやっと気がつきましたが、独特の・かつ共通のムードを、纏っているようです。 それは完成度云々というよりも、自意識の高さとか、緊張感の欠落であるとか、そういったもののようです。 わたしが学生の時に制作していた作品も、そういったものだったように思います。 説明の足りない、でもどこが気づいてもらいたがるようなそぶりをする、作品でありました。 わたしは学生を辞めて、自意識を体の中に・入れ込むことが必要になりました。 また単純に責任のあるタスクの存在から、自意識にかまけている時間や余暇も減っていったのです。 そして何より、どんなに思っていても、人間はわかり合えないとか、 どんなに言葉を尽くしても通じ合えないこともある、そんな人や世界もある・それを知り、 そしていつか、その葛藤自体がいとおしくなるようになりました。 そんな頃です。自分たちの作る芝居の姿がはっきりと変わったのは。 里中さんと初めてコンタクトをとったときには、かれはまだ高校生でした。 かれは、自分の周りの友人たちは演劇に対する意識が低いのではないか、もっと真剣に取り組むべきなのではないか・と、おおよそそのようなことを、わたしに言ったことがあります。 わたしは大学生の頃、学生演劇が嫌いでありました。 自分の周りのひとたちは、ただみんなで楽しくできればいいだけで、 演劇を本当に好きな人なんていないのだ・と思っておりました。 でも、とわたしは彼に言いました。「それでいいのではないか」と。 わたしは今、学生演劇が好きです。 下手でも、仮に自己満足でも、友達と一緒にいたいだけでもよくて。 演劇のこと全然好きじゃなくても、まあなんとかぎりぎりよくて。 学生演劇の舞台に散る、一生懸命さや、友達と一緒にいることが楽しくてしょうがないその揮発性の高い香りを嗅ぎに、自分は学生演劇の舞台に足を運んでいるのです。 今日の里中さんは大変楽しそうでした。とても楽しそうにやっておりました。 楽しそうな役をもらったね、と思いました。それがすべてです。 千秋楽までおなかいっぱい食べて、よく寝て、大きい声を出していってくれれば最高です。 作品全体のことを言うならば、普段言えないことを作品にはぶちまけました・と言うようなところが少なく、個人的には好感を持ちました。 むしろ作家性も演出性も薄かった。それがいいかわるいかは、個人の嗜好だと思います。 明日まで、東武東上線「大山」のサブテレニアンにて、上演されているとのこと。 よく蒸発する香水みたいな、甘ったるいにおいでありました。 立夏